テクスト研究学会

Japan Society of Text Studies

HOME | 研究紀要 | 電子版紀要

『テクスト研究』電子版紀要

論文をご覧になりたい方は、<紀要をダウンロードする(Zip形式)>をクリックしてください。論文全編がZipファイルでダウンロードされます。

『テクスト研究』創刊号
2004年12月31日刊行

【目次】

『テクスト研究』 創刊の言葉

………………………………………………………………………………… 森 晴秀 2

妻を売った男のための弁明

………………………………………………………………………………… 山内 政樹 3

Perfect Beauty—『ダーバヴィル家のテス』の結末を読み直す—

……………………………………………………………………………… 杉村 醇子 17

フェデリコ・ガルシア・ロルカの作品の日本への移入について
—ロルカ選集刊行まで(1922〜1959)—

…………………………………………………………………………… 平井 うらら 29

Ambiguity of Grey : From a Diachronic Perspective

………………………………………………………………… Makoto YAMAGUCHI 49

行為の実現を表すcould とテクスト性

………………………………………………………………………………… 刈込 亮 69

編集後記

…………………………………………………………………………………………… 79

紀要をダウンロードするLinkIcon

『テクスト研究』第2号
2005年12月31日刊行

【目次】

『テクスト研究』第2号の刊行に寄せて

………………………………………………………………………………… 森 晴秀 3  

A Passage to Indiaにおける不安と支配

……………………………………………………………………………… 石井 義秀 4

擬態する語り−コーパス言語学で読むJames Joyceの “Clay”

…………………………………………………………………………… 小林 雄一郎 16

「マゴット」が意味するもの
 −ジョン・ファウルズ『マゴット』のヴィジョンとD.H.ロレンス

……………………………………………………………………………… 近藤 康裕 30

Muriel Spark’s The Driver’s Seat: The Death Drive on Stage

………………………………………………………………………… Chikako Sawada 47

空白の第9章:Castle RichmondにおけるTrollpeの試み

…………………………………………………………………………… 委文 光太郎 68

世界劇場の幕間−Edgar Huntlyの存在論的自己構築

……………………………………………………………………………… 須藤 祐二 80

ヴァージニア・ウルフの語り−話法再考

…………………………………………………………………………… 幸重 美津子 96

『アフリカ農場物語』論:アレゴリーの功罪

………………………………………………………………………………赤岩 隆 111

『冥土』と『旅順入城式』の間にあるもの−「山高帽子」への眼差し

…………………………………………………………………………… 山本 岳志 130

多様なコンテクストにおけるthere構文について

……………………………………………………………………………… 三原 京 146

編集後記

………………………………………………………………………………………… 167

紀要をダウンロードするLinkIcon

『テクスト研究』第3号
2007年1月31日刊行

【目次】

『テクスト研究』第3号の刊行に寄せて

……………………………………………………………………………………森 晴秀 3

He Speaks for Us: A Study of Female Characters in Ralph Ellison’s Invisible Man

……………………………………………………………………… Kimiko HIRANUMA 4

まだら模様の真実の国—パトリック・ホワイト『ヴォス』におけるオーストラリア—

………………………………………………………………………………… 加藤 匠 19

The Music of Chanceにおける消点—作品に存在するねじれと描かれざるNasheの死—

……………………………………………………………………………… 井上 藍子 33

The Longest JourneyMaurice における「自然児」

……………………………………………………………………………… 石井 義秀 43

Where is a Happy Ending? : On “Happy Endings” by Margaret Atwood

……………………………………………………………………… Akiyoshi SUZUKI 60

ホモソーシャルな絆と分身への誘惑—あだち充『タッチ』がつむぐ成長の物語—

……………………………………………………………………………… 増田 珠子 70

編集後記

………………………………………………………………………………………… 79

紀要をダウンロードするLinkIcon

『テクスト研究』第4号
2008年1月31日刊行

【目次】

『テクスト研究』第4号刊行に寄せて

……………………………………………………………………………… 井上 義夫 3

自伝のテクスト:フランクリンからルシュディに到る

………………………………………………………………………………… 赤岩 隆 4

Aaron's Rod as a Serio-Comical Hybrid

………………………………………………………………………… Yoichiro ITAYA 22

散文詩と『波』—バーナードの聴覚と書き手としての死

…………………………………………………………………………… 小室龍之介 35

『デイヴィッド・コパフィールド』における英雄と英雄崇拝:一人称の語りと作家の自伝

……………………………………………………………………………… 川崎明子 44

What Are the Ghosts? : John Fowles's Daniel Martin and the Ethics of the Novel

……………………………………………………………………… Yasuhiro KONDO 61

インテリ男に向けられたO'Connorのまなざし
——“Everything That Rises Must Converge”のJulianをめぐって——

……………………………………………………………………………… 中村 文紀 77

“The Punishment of Their Censure and Dislike”: Henry Fielding and John Locke's Theory of Reputation

………………………………………………………………… Yoshihiro SHIRATORI 88

『ジョウゼフ・アンドルーズ』における証拠・証言の問題

…………………………………………………………………………… 金子 洋一 101

編集後記

………………………………………………………………………………………… 118

紀要をダウンロードするLinkIcon

『テクスト研究』第5号 (ISSN 1349-7162)
2009年3月1日刊行

【目次】

『テクスト研究』第5号刊行に寄せて

……………………………………………………………………………… 井上 義夫 3

『道化踊り』における建築と父子相克の物語―ハクスリーの年長者世代への躊躇いがちな抗議-

……………………………………………………………………………… 三枝 和彦 4

アイリッシュとしてのクローリー家:TrollopeのFramley ParsonageCastle Richmond

…………………………………………………………………………… 委文 光太郎 20

From Victims to a Subversive Power: Staging Children in Cloud Nine

……………………………………………………………………………… Rinko YAMAGISHI 35

法,食,文字――“Bartleby”における法の饗宴

………………………………………………………………………………… 大川 淳 47

エルガー,パイソン,そしてエリザベス女王――プロムス最終夜における「イギリスらしさ」とは

………………………………………………………………………………… 原口 治 58

ロジャー・ケイスメントとは誰なのか?――コンゴ、同性愛、アイルランド蜂起

…………………………………………………………………………… 中村 麻衣子 72

テスの不幸な巡礼

……………………………………………………………………………… 山内 政樹 85

『緑樹の陰』から『森林地の人々』への軌跡

……………………………………………………………………………… 高橋 暁子 97

政治風刺版画をとおして読むヘンリー・フィールディング『野党.或る夢想』(1741)

………………………………………………………………………… 一ノ谷 清美 109

編集後記

………………………………………………………………………………………… 129

査読者一覧・奥付

紀要(前半)をダウンロードするLinkIcon

紀要(後半)をダウンロードするLinkIcon

『テクスト研究』第6号 (ISSN 1349-7162)
2010年3月1日刊行

【目次】

『テクスト研究』第6号の刊行に寄せて

………………………………………………………………… 編集委員長 井上 義夫 3

ヘレン・ハンティンドンとオリーブ・ロザセイ――ヒロインとしての女性画家――

……………………………………………………………………………… 松村 聡子 4

「リズム」と「意味」の両立 ―ウルフの『アンティゴネー』言及を読み直す

……………………………………………………………………………… 水尾 文子 18

二重の孤独 ---アニータ・ブルックナーの『家を出る』の一人称の語り

……………………………………………………………………………… 川崎 明子 36

Howards Endにおける「わたしたち」のありかた

……………………………………………………………………………… 岩崎 雅之 49

MehalahWuthering Heights: 神になろうとした男と神になろうとした女

…………………………………………………………………………… 高木 麻由美 62

恋する既婚/未婚女性たち ―キプリング作品における英国人女性の欲望と戦争の表象

……………………………………………………………………………… 大桃 陶子 74

『ギルフィル氏の恋物語』『ジャネットの改悛』 における「瞳の力」再考 -登場人物達の視線を通して

……………………………………………………………………………… 吉村 エリ 90

Sexual Multiplicity in the American Cold War Era: The Graphic Language of Allen Ginsberg

………………………………………………………………… Shintaro MIZUSHIMA 103

Summerにおける建築のモチーフと機能 ―Edith Whartonの描く家

…………………………………………………………………………… 水口 陽子 122

不敬文学『憂國』論 ――散種する〈愛〉と〈死〉をめぐって――

…………………………………………………………………………… 李  恵  慶 131

ロラン・バルトにおける「コノテーション」の概念についての再検討――換喩性から提喩性へ

…………………………………………………………………………… 金谷 壮太 151

編集後記

…………………………………………………………………………… 向井 秀忠 168

紀要をダウンロードするLinkIcon

『テクスト研究』第7号 (ISSN 1349-7162)
2011年2月28日刊行 

【目次】

『テクスト研究』第7号の刊行に寄せて

……………………………………………………………… 編集委員長 清水伊津代 3

A Subversion of Adventure Tales: the “Deferring” Part, the Sea, and Histories in Joseph Conrad’s An Outcast of the Islands

………………………………………………………………………… Kazuya TANAKA 4

Mrs Dallowayの食の政治学

……………………………………………………………………………… 大西祥惠 20

“Darkness of Man’s Heart”: 戦争文学としての『蠅の王』

……………………………………………………………………………… 北岡一弘 34

SwiftのGulliver’s Travelsにおける金融制度批判

……………………………………………………………………………… 田中祐子 47

A Metaphorical Reading of E. M. Forster’s A Passage to India

……………………………………………………………………………… Yinyin DU 61

From Romance to Epic: The Political Signification of Gatsby as Vanishing Mediator

……………………………………………………………………………… Issei WAKE 69

モンスター化する言語,解体される身体――ジャン・ジュネの文学的実践と性愛のエクリチュールを中心に――

………………………………………………………………………………… 李 恵慶 91

幻想文学再考――プーシキン『スペードの女王』を中心に――

…………………………………………………………………… レズニク・クセニヤ 111

編集後記

……………………………………………………………………………… 鈴木章能 130

紀要をダウンロードするLinkIcon

『テクスト研究』第8号 (ISSN 1349-7162)
2012年2月29日刊行

【目次】

Lafcadio Hearnの再話テクストをめぐって―その逆説的オリジナリティ

………………………………………………………………………………… 木田悟史 3

Honey and Evil: The Essential Difference Between the Neanderthals and the New People in The Inheritors

…………………………………………………………………………… Yuri KASUGA 15

ヘブライ語聖書の歴史的・批判的研究における「読みのポリティクス」―創世記22章を例にして―

……………………………………………………………………………… 岩嵜大悟 30

【シンポジウム】
非意志的な力への視座――ロレンスと横光を媒介するもの

………………………………………………………………… 近畿大学教授 清眞人 46

D.H.ロレンス「薔薇園の影に」と横光利一「ナポレオンと田虫」を読む

………………………………………………… 神戸女学院大学名誉教授 上西妙子 72

編集後記

……………………………………………………………………………… 鈴木章能 84

紀要をダウンロードするLinkIcon

『テクスト研究』第9号 (ISSN 1349-7162)
2013年2月28日刊行

【目次】

ロゴスは〈有〉を隠す-『日陰者ジュード』におけるハーディの形而上学の分析

……………………………………………………………………………… 鳥飼 真人 3

蔓延する帝国意識と覆される植民地幻想 George Eliotの短編“Brother Jacob”を中心にして

……………………………………………………………………………… 濱 奈々恵 21

MiddlemarchからThe Lost Girlへ―イタリアと,解放されたイギリス人のヒロインたち―

……………………………………………………………………………… 谷本 佳子 35

編集後記

……………………………………………………………………………… 鈴木 章能 49

紀要をダウンロードするLinkIcon

『テクスト研究』第10号 (ISSN 1349-7162)
2014年2月28日刊行

【目次】

“spinster”たちの青春-戦間期イギリスにおける女性の自立と挫折-

……………………………………………………………………………… 畑中 杏美 3

I Love Lucyにおける言語的ギャグの機能について-“The Girls Want to Go to a Nightclub”に即して-

…………………………………………………………………………… 高木 ゆかり 17

村上春樹「アイロンのある風景」を読む-Jack London, Raymond Carverとの間テクスト性からの研究

……………………………………………………………………………… 山根 明敏 33

欽定訳聖書におけるRose of Sharon -どのように「誤訳」が生じたのか-

……………………………………………………………………………… 溝田 悟士 48

編集後記

……………………………………………………………………………… 鈴木 章能 49

紀要をダウンロードするLinkIcon

『テクスト研究』第11号 (ISSN 1349-7162)
2015年3月7日刊行

【目次】

『テクスト研究』第11号の刊行によせて

……………………………………………………………………………武田 美保子 3

受け継がれる“dream” ―A Touch of the PoetのSara Melodyという女性

……………………………………………………………………………牧野内 美帆 4

ウィニーの波紋:Joseph ConradのThe Secret Agentにおける “Optimism” とウィニーの “Character”

………………………………………………………………………………田中 和也 18

手錠で繋がれた夫婦(カップル)―I Love Lucyにおけるギャグの連続性と連結性―

……………………………………………………………………………高木 ゆかり 37

イヴのアイデンティティ――『失楽園』における相互テクスト的分析――

………………………………………………………………………………堀内 直美 51

編集後記

………………………………………………………………………………………… 73

紀要をダウンロードするLinkIcon

『テクス研究』第12号 (ISSN 1349-7162)
2016年3月31日刊行

【目次】 

Lafcadio Hearn の再話における日本語の使い方 ―「収集」を手がかりに ―

…………………………………………………………………………………木田 悟史  3 

Is Razumov Liberated? : Strategy to Control the Effect of Razumov’s Confession
in Joseph Conrad’s Under Western Eyes

…………………………………………………………………………………田中 和也 17 

動物と人間のあいだ ― 身体と法から読むThe Island of Doctor Moreau

…………………………………………………………………………………中村 晴香 37 

The Black Madonnaのまなざし ― SparkLessingの短編から ―

…………………………………………………………………………………畑中 杏美 48

編集後記

………………………………………………………………………………武田 美保子 63

紀要をダウンロードするLinkIcon

『テクス研究』第13号 (ISSN 1349-7162)
2017年3月31日刊行

【目次】 

ルソーを読むアンジェラ・カーター : 『英雄たちと悪漢たち』における核戦争後の世界

 ………………………………………………………………………奥畑 豊  3

Howards Endにおける現実描写―現実と理想の融合

 ……………………………………………………………………松林 和佳子 23

Mauriceに見るE. M. Forsterの慎重な語りと理想の愛

……………………………………………………………………………………須貝 綾子 36

How the Text is generated: Further discussion on the interpretation process through a re-examination of Roland Barthes’ theory of the Text

…………………………………………………………………………TORIKAI Masato 53

編集後記

…………………………………………………………………………………武田 美保子 69


 紀要をダウンロードするLinkIcon 

『テクスト研究』第14号(ISSN1349-7162)
2018年3月31日刊行

【目次】

架空の冷戦と文化の残骸:アンジェラ・カーター『ホフマン博士の地獄の欲望装置』における間テクスト性の考察

…………………………………………………………………………………………奥畑 豊 3

『ビルマの日々』における支配/被支配構造―境界侵犯の試み

……………………………………………………………………………………神尾 春香 25

「大喜びするのに十分な脳が残されたら!」:サミュエル・ベケット『モロイ』の運動と補綴的道具あるいは思考機械

……………………………………………………………………………………戸丸 優作 37 

編集後記

…………………………………………………………………………………武田 美保子 57

紀要をダウンロードするLinkIcon 

『テクスト研究』第15号(ISSN1349-7162)
2019年3月31日刊行

【目次】

犬の言葉と犬の苦しみ
―町田康『ホサナ』(2017)論―

…………………………………………………………………………………………大桃 陶子   3

「希望や愛や信頼を若い頃に学ばなかった者は悲しい」
―Joseph Conrad, VictoryにおけるHeystを喜劇化するための戦略―

…………………………………………………………………………………………田中 和也 17

移動する定点観測者
―サミュエル・ベケットのフランス語短編小説3作品の一人称について―

…………………………………………………………………………………………戸丸 優作  37

 
読書するヒロイン
―メアリー・シェリーの『マチルダ』を検証する―

…………………………………………………………………………………………中島 正太  57

 
1つに重ねた読む行為の記録
―イアン・マキューアン作『贖罪』第1部における誠実さ―

…………………………………………………………………………………………宮原 一成  71

編集後記

…………………………………………………………………………………………鈴木 章能  91

紀要をダウンロードするLinkIcon

『テクスト研究』第16号(ISSN1349-7162)
2020年3月31日刊行

【目次】

The Quest for the "Goodness" ―the Cold War Ideology and the Identity Crisis in Tim O’Brien’s If I Die in a Combat Zone

……………………………………………………………………………………Shiina MIMAKI   3

  
Drothea and Rome in Middlemarch

………………………………………………………………………………Yoshiko TANIMOTO 25

  
『ユリシーズ』における戦略としてのオリエンタリズム

…………………………………………………………………………………………山田 幸代  39

  
Virginia Woolf の To the Lighthouse におけるrepetition

…………………………………………………………………………………………中谷 紘子 50

編集後記

…………………………………………………………………………………………鈴木 章能  63

紀要をダウンロードするLinkIcon

『テクスト研究』第17号(ISSN1349-7162)
2021年3月31日刊行

【目次】

D.H.ロレンス『息子と恋人』における他者性と視点の問題 

…………………………………………………………………………………………高畑 悠介 3


『灯台へ』におけるラムジー夫人のショールのはたらき 

…………………………………………………………………………………………押田 昊子 23


Julian Barnesの The Sense of an Ending における信頼できない語り手と記憶 

…………………………………………………………………………………………福本 菜々美 43


『テクストの快楽』における「倒錯的」戦略テクスト理論をめぐって 

…………………………………………………………………………………………石井 咲 61

編集後記 

…………………………………………………………………………………………鈴木 章能 79

紀要をダウンロードするLinkIcon

『テクスト研究』第18号(ISSN1349-7162)
2022年3月31日刊行

【目次】

D.H.ロレンス『虹』 ――他者性と視点の 扱いから見る世代間の相違 

…………………………………………………………………………………………高畑 悠介 3

  

ロラン・バルトによる中動態の拡大解釈から考えるエクリチュール概念 

…………………………………………………………………………………………石井 咲 23

  

シャッターを切る女――『ステップフォードの妻たち』の理想の女性像

…………………………………………………………………………………………大黒 優子 39

  

編集後記 

…………………………………………………………………………………………鈴木 章能 59

紀要をダウンロードするLinkIcon

 



『テクスト研究』第19号(ISSN1349-7162)
2023年3月31日刊行

【目次】

"To make you hear": Joseph Conrad, "Heart of Darkness" における聴覚表現と語りの戦略

……………………………………………………………………………………田中 和也 3


D.H.ロレンス『チャタレイ夫人の恋人』におけるユートピアの脆さと肛門性交の描写の意味

……………………………………………………………………………………高畑 悠介 23


それから横になる,やせた背中を人類に向けて:サミュエル・ベケット『エレウテリア』の
無為につい

……………………………………………………………………………………戸丸 優作 43


編集後記  

…………………………………………………………………………………………鈴木 章能 63

紀要をダウンロードするLinkIcon



『テクスト研究』第20号(ISSN1349-7162)
2024年3月31日刊行

【目次】

『恋する女たち』におけるロレンスのひるみ――バーキンの特異なビジョンへの確信の欠如とその余波への小説的対処策

……………………………………………………………………………………高畑 悠介 3


Walter Pater's Self-cultivation in 'Diaphaneitè': Determinability, Culture, and Ascêsis

……………………………………………………………………Sakura NIJIBAYASHI 23


An Artist of the Floating World に見る「浮世」を生きる術 'Art'  

……………………………………………………………………………………平野 牧子 37


不真面目な二人組―マグナス・ミルズ The Restraint of Beasts の疑似カップルについて―

………………………………………………………………………………戸丸 優作 53


Augmenting the Concept of Homosociality: Bromance and Deviance in the Beat Generation

…………………………………………………………………Shintaro MIZUSHIMA 73


編集後記  

…………………………………………………………………………………………… 87

紀要をダウンロードするLinkIcon


inserted by FC2 system